
プロフィール

内藤由起子
(ないとうゆきこ)
囲碁観戦記者・囲碁ライター
観戦記、取材記事、単行本執筆のほか
囲碁番組出演、囲碁教室講師など幅広く活躍
日本囲碁ライター協会役員
東日本大学OBOG囲碁会役員




これまでのあゆみ
<幼少期>
神奈川県平塚市1966年9月19日、A型、乙女座で丙午生まれ
。
●3歳
幼稚園入園のころ、囲碁のルールを父より教えられる。ただし、このときは石をたくさん取った方が勝ちの「石取りゲーム」だった。ある日、父と碁を打っていると「地を取るのもいいんだよ」といいながらヒラキを打たれた。その日から「囲碁」を打つようになった。
【平塚市立花水小学校 入学】
●1年生
市内の碁会所でだれにでも九子を置いて打つようになる。ある対局中に対戦相手のおじさまに盤上を指さされ、「ここに打つといいよ」というアドバイスかと思ってそこに打つと、その一帯が死んでしまい、盤上すべて討ち死にという悲劇が起こる。ひとつしかないトイレに籠城して泣いた。その節はご迷惑をおかけしました。
●3年生
6月。神奈川県立平塚江南高校(父の勤務先)の文化祭に行く。囲碁部の催しで、同校の卒業生でプロ棋士の小林禮子七段の多面打ち指導碁に参加。初めてプロに打っていただく。そのとき教わった定石は、いまだに忘れていない。
●4年生
平塚市桃浜町の木谷道場(小林禮子七段の実家。御尊父は昭和の大棋士・木谷實九段)に連れて行かれる。最後の内弟子、園田泰隆九段に打っていただく。「初段になったらおいで」と言われ、ここで初めて父が入門を打診していたのではないかと推測した。
●5年生
茅ヶ崎の「中村道場」に通い出す。定期券を使って東海道線に乗って、ほぼ毎日。地方棋士の中村元彦先生に、囲碁の基礎を教えていただいた。通い始めて数ヶ月で初段になった。
●6年生
児童会の副会長、子供会の会長となる。